「有酸素運動って聞いたことあるけど、一体どんな運動なの?」
「有酸素運動ってどんなメリットがあるの?」
有酸素運動について、このような疑問をお持ちではありませんか?
そこで今回は、理学療法士のわたしが有酸素運動について分かりやすくお伝えしていきます。
有酸素運動とは、ウォーキングやランニングなどの“息があがらない程度”の軽い運動を指します。
そのため安全性が高く、しかも健康にもイイことづくしの運動なんですよ。
今回は、有酸素運動がオススメの方や、メリットなどをお伝えしていきます。
ぜひ最後までご覧ください。
1.有酸素運動とは、中・長時間継続できる運動

冒頭でもお伝えしましたが、有酸素運動とは、ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの、“息があがらない程度”の軽い運動のことをいいます。
そのため、中・長時間できるような運動ともいえます。

有酸素運動の特徴は、「酸素・糖質・脂肪」などを材料として、筋肉を動かすエネルギー源となる「ATP(エーティーピー)」をたくさん作ることです。
この「ATPが多く作られる」ということが、有酸素運動が長い時間おこなえる大きな理由なんです。
そもそも「ATP」ってなんですか?
なので今回は、一般の方でも分かるようにシンプルにATPを説明しますね。
筋肉を車のエンジンにたとえると、それを動かすためのガソリンが「ATP」です。

それを可能にしているのは、実はATPというエネルギー源だったんですね。
それと同じで、運動を長時間するためには、多くのATPが必要になってきます。
じゃあATPをたくさん作るためには、どうすればいいんですか?
カンタンにいうと、酸素を使うか(有酸素)、使わないか(無酸素)の違いです。
有酸素代謝の方が、ATPを効率良く作ることができます。
さらにいうと、先ほどもお伝えしましたが、有酸素代謝では主に「酸素・糖質・脂質」などを材料にしてATPを作っています。
これら3つの材料が枯渇(こかつ)しない限り、ATPはたくさん作られ続けます。
そのため、有酸素運動は長時間の運動ができるんですね
有酸素運動について、理解を深めることができましたでしょうか?
お次は、有酸素運動をオススメできる方をお伝えします。
2.有酸素運動はどんな人にオススメ?

有酸素運動は、病気を患(わずら)っていない健常者なら、基本的にどなたでもオススメできる運動です。
以下のような方々には、特にオススメです。
・ダイエットをしたい方
・体力をつけたい方
ちなみに、リハビリの現場では、以下のような方々に対しても有酸素運動をおこなっています。
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)の方
・心臓を手術された方
※ごく一部の例です。リハビリでは、さまざまなケースにおいて有酸素運動をおこなっています
このように、さまざまなケースで有酸素運動はおこなわれます。
しかし、血圧が高い方や、病気をお持ちの方などは、有酸素運動をするに当たって十分に注意が必要です。
もし「自分って運動をしてもいいのかな?」と心配な方は、まずは医師や理学療法士などの医療従事者に相談することが大切です。
最後に、有酸素運動のメリットを紹介します。
3.有酸素運動はメリットがいっぱい!

有酸素運動はデメリットが少なく、メリットが多い運動です。
たとえば、以下のようなメリットがあります。
・高血圧の改善が期待できる
・血糖コントロールの改善が期待できる
・動脈硬化の予防ができる
・うつ症状や不安の軽減が期待できる
上に挙げただけでなく、まだまだ有酸素運動には数えきれないほどの効果が期待できるんですよ!
以下の記事では、さらに詳しく有酸素運動の効果について紹介しています。
この記事を読むと「有酸素運動って、絶対やった方がいいんじゃない?」と感じると思います。
4.まとめ
有酸素運動について、理解を深めることはできましたでしょうか?
有酸素運動は、ウォーキングやジョギングなどの軽い運動なので、取り組みやすい運動だと思います。
さらに有酸素運動は、ダイエット効果や高血圧の改善、体力をつけることができたりなど、メリットばかりです。
「最近、運動不足だなぁ…」「ちょっと太ってきたかも…」と思っている方は、ぜひ有酸素運動をスタートしてみてはいかがでしょうか?
もちろん、先ほどお伝えしたように、病気をお持ちの方などは十分に注意してくださいね。
もし自分のカラダが心配な場合は、医療従事者に相談してみることをオススメします。
安全に有酸素運動をおこない、あなたが心身ともに健康な毎日をお過ごしできることを祈っています。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。