「コンプレフロスってなに?」
「コンプレフロスには、どんな効果があるの?」
「コンプレフロスって、どうやって使うの?」

コンプレフロス(=フロスバンド)とは、コンディショニングや競技のパフォーマンスアップに適した天然ゴム製のバンドです。

コンプレフロス 本

「あんまり聞いたことないゴムバンドだな…」とお思いの方もいるかもしれません。

しかし実は、ブンデスリーガのプロサッカー選手や、オリンピック選手などの超一流アスリートも使用している、いま注目のツールなんですよ。

そんな注目のツールをさらに知るべく、今回はコンプレフロスを知り尽くした方にお話を伺ってきました!

その方とは、イージーフロッシングマニュアルの著者である、大野有三(おおの・ゆうぞう)さん。

avatar
『イージーフロッシング』とは、ドイツの理学療法士が考案した、コンプレフロスを使った施術テクニックです。

今回大野さんに、コンプレフロスの効果や使い方、注意点などをお聞きしてきたので、この記事にて詳しくお伝えしていきます

そして、実際にコンプレフロスを体験してきたので、そのときの感想も合わせてご覧ください。

それではまいりましょう!

この記事の作成にご協力いただいたセラピスト

大野有三(おおの・ゆうぞう)さん

avatar
Physio fit(フィジオ・フィット)代表/「イージーフロッシング」アカデミー・マスタートレーナー1986年福島県生まれ。理学療法士の資格を取得後、デイサービス、パーソナルトレーニングスタジオ、整形外科での勤務を経て、2018年に愛知県名古屋市でコンディショニングサロン「Physio fit」をオープン。現在は、介護予防教室や、企業向けの運動指導など、さまざまな方の健康を支える活動もしている。 著書に『イージーフロッシングマニュアル 』がある。

コンプレフロスとは?

コンプレフロスとは

コンプレフロスとは、トレーニング用のゴムバンドであり、コンディショニングと競技のパフォーマンスアップに適したツールです。

▼コンプレフロスの使い方は、以下の動画をみていただくとイメージが湧きやすいと思います(あとからも詳しく説明します)。


コンプレフロスを販売しているのは、正規代理店の『株式会社サンクト・ジャパン』さん。

実はなんと、サッカー元日本代表の秋田豊さんが代表をつとめている会社なんです!

avatar
日本サッカー界のレジェンドが実業家に転身していたとはビックリしました…!

記事とはまったく関係ない話ですが、子どもの頃にやっていたウイイレ3では、DFは必ず秋田選手でした(笑)。

お次は、コンプレフロスの特徴と、期待できる効果について説明していきます。

コンプレフロスの「7つの特徴」と「期待できる効果 」

コンプレフロスの特徴と、期待できる効果は以下のとおりです。

コンプレフロスの7つの特徴」と「期待できる効果」

① ファシアの滑走性の改善が期待できる

② 全部で14種類|用途によって適したバンドを選べる

③ 肌への密着性が強いため、スーパーフィシャルファシア(浅筋膜)のリリース効果をサポートしてくれる

④ 終動負荷のため、関節のモビリティを高めるトレーニングができる

⑤ ラテックスアレルギーになりにくい

⑥ 耐久性が高く、長持ちしやすい

⑦ 水洗いができるため清潔を保てる

それぞれ順に説明していきますね。

① ファシアの滑走性の改善が期待できる

ファシアの滑走性の改善が期待できる

コンプレフロスの大きな特徴は、“ファシア”の滑走性の改善が期待できることです。

ファシアの滑走性を改善することで、筋肉のハリやコリなどにアプローチしてくれます。

とはいえ「そもそもファシアってなに?」「なんでファシアの滑走性が大切なの?」と疑問に思った方もいらっしゃると思います。

そのため、いまからファシアについて補足させていただきますね。

“ファシア(Fascia)”とは、日本語に訳すと「膜」もしくは「筋膜」です。

水分とコラーゲンが主成分であるファシア(膜・筋膜)は、筋肉や皮膚、骨、心臓、脳など、カラダの組織を全身くまなく覆っています。

そしてファシア(膜・筋膜)は、それぞれの組織が動いたときに、いっしょに滑走するという特徴を持っているんです。

ファシアの滑走性
※イメージ

そのため、ファシアの滑走性が悪くなると、同時に組織の動きも悪くなるんですね。

たとえば、筋肉の表面を覆っているファシアの滑走性が悪くなったとします。そうなると、同時に筋肉の動きも悪くなる可能性があるのです。

そして筋肉の動きが悪くなったら、筋出力の低下や関節可動域の低下にもつながってしまうこともあります。

そのためわたしたちのカラダは、日ごろからファシアの滑走性を確保しておく必要があるんですね。

しかし、デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとり続けると、ファシアの滑走性の低下をまねいてしまうことも…。

デスクワーク 肩こり

その低下したファシアの滑走性を改善できると期待されているツールがコンプレフロスなんです。

コンプレフロスをどのように使ってファシアの滑走性にアプローチするかというと、先ほどもお伝えしたとおり、ファシアの問題がある部分を中心にコンプレフロスを巻き、関節を動かすことです。

そうすると、血流の圧迫と解放がくり返され、結果的に血流とファシアの滑走性の改善にアプローチしてくれるのです。

② 全部で14種類|用途によって適したバンドを選べる

コンプレフロスの種類

コンプレフロスは全部で14種類です。

「硬さ」「幅」「長さ」がそれぞれ違うため、用途によって最適なコンプレフロスを選ぶ必要があります。

いまから、どのようなコンプレフロスがあるのかご紹介しますね。

硬さ(4種類)・幅(3種類)・長さ(2種類)

【硬さ】は全部で4種類あります。
ライムグリーン→ブルーベリー→プラム→グレイ』の順に負荷が強くなります。

コンプレフロス
avatar
大野さん
上の画像にも書いてありますが、運動初心者の方やお子さん、女性、ご高齢の方は、まずは一番負荷が軽い「ライムグリーン」をオススメします。

負荷が物足りなくなってきたら、一段階ずつ硬さを上げていくといいですよ。

【幅】は『1インチ・2インチ・3インチ』の3種類。

【長さ】は『2.0m』と『3.5m』の2種類です。

なお、【幅】と【長さ】によって、主に使う部位が違ってきます。
以下に、14種類すべてのコンプレフロスを表にまとめたので、ぜひ参考にしてください。

14種類のコンプレフロスまとめ

主に使う部位 硬さ 長さ
1インチ ・手指
・手首
・足指
・足部
ライムグリーン 2.0m
ブルーベリー 2.0m
プラム 2.0m
グレー 2.0m
主に使う部位 硬さ 長さ
2インチ

・肩関節
・腕
・肘関節
・足関節

ライムグリーン 2.0m
ブルーベリー 2.0m
プラム 2.0m
グレー 2.0m
・股関節
・大腿部
・ふくらはぎ
ライムグリーン 3.5m
ブルーベリー 3.5m
プラム 3.5m
グレー 3.5m
主に使う部位 硬さ 長さ
3インチ ・腰
・胸
ブルーベリー 2.0m
グレー 2.0m

ちなみに、以下のサイト内にある『10秒コンプレフロス診断』では、自分にピッタリ合ったコンプレフロスを手軽に調べることができます。

「どのコンプレフロスを購入すればいいんだろう?」と迷っている方は、ぜひ一度ためしてみてはいかがでしょうか?

10秒コンプレフロス診断

https://www.sanct-japan.co.jp/about/compre-floss/(コンプレフロス公式サイト)

※ページの下の方に診断があります

③ 肌への密着性が強いため、スーパーフィシャルファシア(浅筋膜)のリリース効果をサポートしてくれる

フロッシング※1でファシアのリリースをしているときにフロス※2がズレてしまうと、十分な効果を得られないことがあります。

※1 フロッシング:ここでは駆血帯を使って身体を圧迫すること

※2 フロス:ここでは身体を圧迫する駆血帯のこと

しかしコンプレフロスは肌への密着性が高いため、カラダに巻いて動かしたときもズレにくいという特徴があります。

avatar
実際にわたしもコンプレフロスを使ってみたのですが、よっぽど激しい運動をしない限り、ほとんどズレることはないと感じました。

肌に密着することでしっかりと組織圧迫固定がされるため、スーパーフィシャルファシア(浅筋膜)のリリース効果をサポートしてくれます。

④ 終動負荷のため、関節のモビリティを高めるトレーニングができる

コンプレフロス トレーニング
※大野さんから許可をいただき掲載している画像です

終動負荷とは、ゴムバンドを引き伸ばしていく際に、均等に負荷が上がっていくことです。

「ゴムを引き伸ばしていくと徐々に負荷が高まるのって、当たり前じゃないの?」と思われたかもしれませんが、案外そうでもないんです。

なかには、ゴムを伸ばしたときに最初から最大負荷がかかるゴムバンドもあるんですね。

最初にゴムバンドの負荷がかかり過ぎると、ヒトによっては関節の最終可動域までゴムバンドを伸ばせないこともあります。そうすると、関節の全可動域で十分な負荷を与えられないのです。

その点、コンプレフロスは伸ばせば伸ばすほど負荷が均等に上がっていくため、全可動域でしっかりと負荷をかけやすいです。

そのため、モビリティ(可動性)を高めるトレーニングができるので、スポーツのパフォーマンスアップにもつながっていくでしょう。

⑤ ラテックスアレルギーになりにくい

ラテックスアレルギーとは、天然ゴムを触ったことで、蕁麻疹(じんましん)や湿疹、ぜん息発作などのアレルギー反応が起こってしまうことです。

コンプレフロスは、ラテックスたんぱく質の残留を95%カットしているため、ラテックスアレルギーになりにくいゴムバンドといわれています。

そのため、家庭内のみならず、医療やスポーツなどさまざまな現場でコンプレフロスを使うことができます。

⑥ 耐久性が高く、長持ちしやすい

コンプレフロスは、製品やサービスの検査や認証をおこなっているドイツの第三者認証機関「TUV」において、1万回の耐久試験を経てGSマーク(「安全性確認済み」を意味しています)の認定を受けています。

そのためコンプレフロスは、耐久性が高く長持ちしやすいといえるでしょう。

⑦ 水洗いができるため清潔を保てる

水洗いができるため清潔を保てる

コンプレフロスはカラダに巻いて使うため、とくに夏場だと汗や皮脂がつきやすいと思います。しかしコンプレフロスは水洗いができるため、つねに清潔を保つことができます。

ちなみに乾かすときは、直射日光にあてないようにして自然乾燥するだけでオッケーです。手軽にお手入れできるのは助かりますよね。

コンプレフロスの巻き方・使い方

コンプレフロスの使い方

コンプレフロスの巻き方と使い方の原則

コンプレフロスの巻き方と使い方には、以下のように原則があります。

コンプレフロスを安全かつ効果的に使うために、必ずチェックしておきましょう。

手順

① 末梢から中枢(遠位から近位)へ巻く

② 最初にアンカーを作る

③ バンドを1.5倍伸ばしながら巻く ※始まりから終わりまで一定の強さで巻くようにする ※コンプレフロスの重なりは50%(1/2)までにする

④ 巻き終わり部分を、コンプレフロスと皮膚の間に入れてしっかりと止める

⑤ 自動運動もしくは他動運動を「2分以内」でおこなう

⑥ コンプレフロスを外して、5と同じ自動運動もしくは他動運動をおこなう

⑦ ①〜⑥を2〜3セットくり返す

また、コンプレロスの巻き方と使い方は、以下の動画(公式)でも確認することができます。

【動画】腕への巻き方

引用:https://www.youtube.com/watch?v=OZyvY453bnk&t=23s

【動画】脚への巻き方

引用:https://www.youtube.com/watch?v=TZwmKQ-2l7g

【補足】さらに深くコンプレフロスの使い方を学びたい方へ

なお、さらに深くコンプレフロスを使い方を学びたい場合は、以下の3つの方法があります。ぜひ参考にしてください。

コンプレフロスの禁忌・注意点

注意点

コンプレフロスは一時的にカラダに強い負荷を与えます。そのため、安全に使用するためにも、以下の注意点を事前に知っておく必要があります。

絶対的禁忌(絶対に使用してはいけないケース)

・皮膚炎、皮膚感染症
・静脈瘤、静脈炎
・血栓症
・腫瘍
・糖尿病(重度の症状を持つ場合)
・骨折
・開放創
・悪性新生物
・心不全ステージ(CおよびD)
・ラテックスアレルギー
・抗凝固薬または高用量の副腎皮質ステロイド薬を服用している人 など

相対的禁忌(使用するにあたって、医師との相談が必要なケース)

・発熱
・妊娠
・高血圧
・低血圧
・長く続いている炎症(慢性炎症症状)
・精神的ストレス
・甲状腺機能障害 など

その他の注意点

コンプレフロス使用後に、赤い線が肌に残ることがあります。一過性のケースが多いですが、気になる場合は使用を中止してください。

avatar
使う際に少しでも不安がある場合は、医師やコンプレフロスを取り扱っている店舗に直接ご相談くださいね。ぜひ、安全に使っていただけますと幸いです。

コンプレフロスを実際に体験してきました

さて、今回は大野さんにお願いして、実際にコンプレフロスを体験させてもらいました。

ちなみに、普段わたしは理学療法士のほかにライターの仕事もしており、デスクワークが多いため肩周りの柔軟性が乏しい状態です(セラピストなのにお恥ずかしい限りです)。

そのため今回は、肩にコンプレフロスを巻いてもらい、肩の上がり具合を改善してもらおうと思います!

▼まずは肩の上がり具合をチェック。右の肩がとくに上がりにくく、最終可動域あたりで少し関節面がぶつかる音が…。なので、右の肩にアプローチすることになりました。

肩の可動域チェック

▼コンプレフロスを上腕から肩にかけてぐるぐると巻いていきます。

コンプレフロスの巻き方

▼巻き終わりました。けっこう圧が強かったです。「コンプレフロスが肌にしっかりと密着していないと、組織圧迫固定力が弱まり、ファシアがしっかりとリリースされないことがあるんです」と大野さん。

コンプレフロス 巻き終わり

▼まずは皮膚を、内ひねり・外ひねりと他動的に複数回動かします。皮膚の下にある「浅筋膜(せんきんまく)」をリリースしているとのこと。

浅筋膜のアプローチ

▼次に、肩の自動運動をおこないます。肩を前から後ろにぐるぐると回します。

コンプレフロス自動運動

▼さらに、肩の外転・内転の自動運動を5回ほどくり返します。

コンプレフロス 外転・内転

▼運動後、コンプレフロスを外し、再度右の肩を上げてみました。スッと肩が上がるようになり、肩の屈曲可動域が広がりました(もちろん演技ではありません(笑))。

コンプレフロス(ビフォーアフター)
※効果には個人差があります

施術前は、肩を上げたときに関節面がぶつかる感じがあったのですが、施術後は解消されていてビックリ(※効果には個人差があります)。

今回わたしのケースでは、筋・筋膜の癒着が関節可動域の制限を生み出していた可能性が高かったため、コンプレフロスが顕著に効いたのだと思います。

当然ですが、肩関節に構造的な問題がある場合や、炎症が起きているときなど、どんなケースでも痛みをとってくれたり可動域が変わったりするわけではないため、その点だけご留意くださいね。

コンプレフロスの口コミは?

コンプレフロスの客観的な評価が気になったため、ほかに使っている方の口コミをTwitterで探してみました。

コンプレフロスのハッシュタグがついたツイートをすべて拝見しましたが、口コミに関してはほとんと良いものばかりでした。

以下は、引用させていただいたツイートの一部です。


ちなみに、チャンネル登録者数が40万人を超える人気ユーチューバー『トクサンTV』でも、コンプレフロスが取り上げられています。秋田豊さんも出演しており、トクサンにコンプレフロスを使った施術をしているので、興味のある方はぜひご覧ください。

コンプレフロスの購入方法|現在は公式サイトと実店舗のみ

コンプレフロスの購入方法は、大きく分けて【ネット】もしくは【実店舗】の2通りです。

コンプレフロスの購入方法

【ネットで買う】
公式サイト

【実店舗で買う】
取り扱い店舗一覧

ちなみに、Amazonや楽天に類似品がありますが、コンプレフロスではないため十分ご注意ください。

コンプレフロスは「コンディショニング」「パフォーマンスアップ」において心強いツール

コンプレフロスは、コンディショニングやスポーツのパフォーマンスアップの際に心強いツールとなります。

そして、コンプレフロスを使った施術『フロッシング』というテクニックは、「巻いて・捻って・伸ばして・動かす」というシンプルな方法ですが、とても奥が深い技術です。

トレーナーや理学療法士などで、さらにコンプレフロスを使った施術を学んでみたいと思った方は、コンプレフロスのセミナーに一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

「直接学びに行くのはむずかしい…」という方は、大野さんが執筆した『イージーフロッシング公式マニュアル』をお読みなるのがオススメです。

本書では、コンプレフロスの使い方が写真付きで詳しく書かれており、さらにはページ内に記してあるQRコードを読み取れば、動画でさまざまなバリエーションの使い方を学ぶこともできますよ。

イージーフロッシングマニュアル セルフチェックと動画でよくわかる![本/雑誌] / 大野有三/編著

今回の記事をキッカケに、多くの方にコンプレフロスの存在やその魅力を知っていただけたら嬉しいです。

コンプレフロスとの出会いが、あなたの健康増進、またはスポーツパフォーマンス向上などの一助になれば幸いです。

それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考書籍

大野有三:セルフチェックと動画でよくわかる! イージーフロッシング マニュアル.ベースボール・マガジン社,2019